福岡の木村専太郎クリニック院長、木村専太郎の執筆した文献などをご紹介

木村専太郎ノート

「ドクターズマガジン」より

ドクターズマガジン2月号(株)メディカル・プリンシプル社発行のドクターのヒューマンドキュメント誌「ドクターズマガジン(2006年2月号)」に掲載された“ドクターの肖像”より

書籍の紹介

「医者武者修業 in U.S.A」 木村専太郎 著アメリカでの体験やエピソードを綴った一冊。九州大学医学部同窓会 学士鍋 第80号(1991.9.20)清成秀康氏の寄稿より抜粋。

「月刊はかた」より

「わたしが大切にしているもの」二年前、たまたま見たNHKの音楽教育番組で、数十年ぶりに火がついた。もともと音楽が大好きで、中学の時に友人が吹くハーモニカ演奏に魅せられ…

「この街のお医者さん」「日本には各分野に腕利き名医が多い。ただ、逆に専門的になりすぎて医療範囲を狭めているのも確か…

医者も知りたい医者の話

「郷土の医傑たち」~シーボルトの娘・楠本イネ~シーボルトの娘・イネは、多くの成書には日本の女医第1号として紹介されている。しかしイネより前に幾人かの女医が存在している…

「古稀に思う“私の接客法”」今年南区の新年会で「古稀」のお祝いをして戴いた。私は出席できなかったので、後でお祝いの品を戴いている。昭和39年に医者になって45年経つが…

「炎の眼科医」土生玄碩(はぶげんせき)は江戸後期の眼科医で、宝暦12年(1762)、安芸吉田(現在・広島県安芸高田市)に生まれた。土生家は安芸郡山藩吉田で…

「種痘の先駆者 其の一」大村藩医の長与俊達は、19世紀初頭から種痘のことを研究して大村藩の地で、全国に先駆けて、種痘の分野で大変活躍した医師である。孫の長与專斎は…

「京都の蘭方医学者」新宮(しんぐう)凉庭(りょうてい)は江戸後期の天明7年(1787)丹後に生れた蘭方医学者である。凉庭は通称で、初めは凉亭と書いていた…

「種痘の先駆者 其の二」シーボルトが文政6年(1823)に長崎に来日し、翌年長崎郊外の鳴滝に塾を作り、日本人医師を教育していた。シーボルトは牛痘漿を持参したが…

「黒田藩儒医(儒学者兼医師)」亀井南冥は江戸中期の終わりに活躍した黒田藩の儒医で、同じ藩の儒医・貝原益軒と同じく、医師としてよりも儒学者として有名である。有名度は貝原益軒が全国区であるのに対し…

「硬骨の蘭方医」関寛斎(せきかんさい)の生誕地、千葉県東金(とうがね)市で、平成22年2月13日~3月4日にかけて彼の生誕180周年記念展示会が催された…

「心臓機能のメカニズムを解き明かした医師」田原淳というと、心臓の中の「田原結節」を発見した医師として、一般に知られている。心房と心室の境にあるこの田原結節は…

お問合せ
月・火・水・金
9:00~12:30 / 14:30~17:30
木・土
9:00~12:30
092-554-8800(月・火・水・金)9:00~13:00 / 14:30~17:30 (木・土)9:00~12:30
インターネットでのお問い合わせ
お問い合わせ・ご相談はこちら

休診日カレンダー

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

赤字の日が休診日となっております。